« 2013年05月 | TOP | 2013年07月 »
コミュニティの達人TVの取材をしました 【コミュ達】言の葉・遊書家 氣谷妃澪美(きたにひろみ)さん(2013年06月25日 22:02)
今日は2人のコミュ達TV(コミュニティの達人TV)取材をして、動画を3本撮りました。1人目は、言の葉・遊書家 氣谷妃澪美(きたにひろみ)さんでした。2部構成で取材をし、6月26日14時〜Ustream配信をします。
【コミュ達TV】Vol.24 言の葉・遊書家 氣谷妃澪美(きたにひろみ)第一部
ここに動画を載せます。
・ディスプレイ・グラフィックデザイン(空間、印刷) 以下、作品です。
![]() |
![]() |
![]() |
・白山七宮巡りツアー
辻さんを紹介しています。いっぷく処 おはぎ屋
スピリチュアルTV ☆ 最強パワースポット白山(前半45分) にて、スピリチュアルTVにて辻さん出演です。
・言の葉書家 を中心にしています。
次に言の葉・遊書家のこれからのコンテンツを動画で紹介します。
【コミュ達TV】Vol.24 言の葉・遊書家 氣谷妃澪美(きたにひろみ)第二部
ひろみさんから、まちゅ。宛のメッセージカードも頂きました。感謝。

投稿者 masuda : | トラックバック
最強のコミュニケーション術 ”聴く力”39の技 をダウンロードした(2013年06月12日 05:05)
宮西ナオ子さんの「最強のコミュニケーション術 ”聴く力”39の技」と言う電子書籍を購入した。
Iphoneアプリは85円でした。Androidアプリは、ちと高くて100円でした。
両方で持ち歩いて読もうと思います。
今、コミュニケーションの達人TV(略してコミュ達TV)ってモロ同じことをやっている自分がいました。
何をしているかと言うと聴くことに徹している自分がいるのです。
ビックリです。
以下、目次を含め抜粋しました。
−−ここから−−
「聴く力」は時代が求める【最強のコミュニケーションスキル】だ!
ライター・エッセイスト・インタビュアー・生き方研究家など
様々な分野で活躍中の著者が、自らの経験から学び得た「聴く力」の
すばらしさと【39のテクニック】をご紹介!
・第1章 聴き上手はこんなにすばらしい
1. 呼吸で相手と呼応する
2. 相手の良いとこ探しに徹する
・第2章 聴き方のコツとワーク
3. 聴く用意ができれば、話してもらえる
4. 聴く準備ができているときは謙虚なとき
5. 自分の尺度で判断しないこと
6. 人の話を奪わないこと
7. 信頼を損なわないために
8. 反応のボタンを少なくすること
9. 相手を信用すること
10.誉められ上手になろう
11.説得せずに納得してもらう
12.相手の怒りを恐れずに包み込む
相手の助けを聴いてあげよう
13.相手の言葉に反応しないこと
14.相手の立場を考える
15.人と一体化すること
16.まず相手を好きになること
17.大きな耳と小さな耳を持つ
18.話しを良い方向にリードする
19.理解できない話でも喜んで聴く
20.「どこかで会ったことがある」といわれる顔になろう
21.親しみやすい笑顔を
22.感動力を培う
23.セミナーや講演会での聴き方
24.聴き上手になる食事の仕方
25.プレゼントをするために聴く
・第3章 話す力:聴き上手は話上手
26.こだわる表現方法に注目
27.ネガティブ会話をポジティブに
28.周囲を輝かせる肯定会話
29.そこにいない人の話はしない
30.心の眼鏡をきれいに磨こう!
31.同じスタンスに立つこと
32.こういう表現はやめよう
第4章 意識のありかたでこんなに違う
聴くことによって養われる力
33.幸せだと思う意識をたくさん作ること
34.本気で聴くことによって成長する
35.人と本気で深くかかわることが大切
36.手放してニュートラルになろう!
37.セレンディピティを愉しむ
38.聴き手の役どころ
39.「離見の見」冷静に自分を見つめよう
第5章 実践:インタビューの仕事で人生が変わった
−−ここまで−−
以下、私の感想をGooglePlayサイトに書きました。
−−ここから−−
たまたま、私がコミュニケーションの達人TVと言うネット番組を立ち上げ、取材に選んだのが、著者の宮西ナオ子さん。名刺に書いてある最新書が、この電子書籍の「最強のコミュニケーション術 ”聴く力”39の技」でした。
時代が、聴くことを望んでいるのかも知れません。著書の前書きで、「聴く力を会得した後は、人の心に通じる話し方ができるようになる」を読んで、「新しく組織を立ち上げるにあたってそれを学ぶためにネット番組を立ち上げたんだ〜」と判った次第。
空いた時間に気軽に読めますので、皆さんもどうぞ・・・
−−ここまで−−
投稿者 masuda : | トラックバック
(2013年06月09日 09:23)
コミュニケーションワークを全国で開催したい 合計15分の動画をご覧くださいを作った後で、後ろに音(別の人の)が入っていたので、作り直しました。
本の動画(合計分)で一霊四魂を説明しています。順にご覧ください。
本めが実際のワークの方法を話しています。最初の本は一霊四魂と言うエンジン(ツール)の説明となっています。
01一霊四魂が生まれるまで01 6分17秒
01一霊四魂が生まれるまで03 4分32秒
−−ここから−−
コミュニケーション改善のワークを全国に広げて行きたいです。
そのツールとして一霊四魂を使います。
直日から魂が分かれた。4つに分かれました。
まず、荒魂(あらみたま)と和魂(にぎみたま)に分かれました。荒魂は勇敢さや行動を司る性格です。和魂はコミュニケーションを司る性格です。
次に和魂から、幸魂(さちみたま)と奇魂(くしみたま)に分かれました。幸魂は感情を表現する性格であり、楽しかったら楽しい、悲しかったら悲しいと表現をします。奇魂は感情は表現せずに頭で処理を使用とする性格です。
−−ここまで−−
02一霊四魂とは 3分21秒
−−ここから−−
一霊四魂の4つの魂の関係性を紐解いています。
真ん中に直霊(なおひ)があります。
縦軸に荒魂(あらみたま:勇)と和魂(にぎみたま:親)があり、勇ましい行動重視の荒魂とコミュニケーション人との関係性を重視する和魂があります。
横軸には幸魂(さちみたま:愛)と智があり、感情の起伏がはっきりしている困っている人を助ける幸魂と知性や計画を司る奇魂やがあります。
勇から親を見ると自分の意見をしっかり言わないので何を考えているの?
親から勇を見ると自分勝手で一匹狼でワガママで人の意見を聞かない。
智は助ける前にその人の人生観を見てから助けるかを決めます。
愛は困っている人がいたら助けます。
−−ここまで−−
次のそれぞれの魂の関係性を紐解いてみます。
03荒魂と幸魂 3:18
投稿者 masuda : | トラックバック
今日は皇居勤労奉仕団3日目(2013年06月06日 06:13)
ここのところ1日があっという間に過ぎます。
朝の6時におきます。
7時を目処に皇居の勤労奉仕団の場所に伺います。
初日の4日は赤坂御用所だったので、青山一丁目交番前。
2日目からは皇居なので、皇居近くの噴水公園で、3日目の今日もそう。
皇居に入り、その日その日の行動の話があり、夕方4時前まで何からの作業やお話が続く。
あっという間に終わってしまう。。。
昨日のビッグイベント。4日間で一番のイベントとして、天皇皇后両陛下の御会釈を頂いた。
ありがたいことです。
言葉での表現はとても難しいです。
なお、本日は、6月6日。3年前長女が入院した良き日です。
この表現についても上手く伝えるのは難しいです。
ありがとうございます。
投稿者 masuda : | トラックバック
八大龍王堂が石川県羽咋市の長手島にある(2013年06月04日 21:23)
去る5月14日(火)に大国主ツアーを企画して、友達4人で能登一ノ宮である氣多大社にお参りをし、因幡の白うさぎ伝説と同じ伝説がある長手島(出雲の場合は氣多の岬)に行ってきた。
前回は秋の終わりの時期だったか、冬の終わりの時期でとっても寒かったのを思い出す。
なので前回は、長手島の突端までは行かなかった。
でも今回のツアーでは温かな日差しの下、獣道みたいな道を歩き、突端まで行ってビックリしたのは、ぽっかり守られたような空間があり、ピクニックにてゆったりとした時間を過ごしてもよいような場所。八大龍王堂があった。
以下のページが参考になります。
羽咋市柴垣長手島ー能登の白ウサギ【羽咋】
ちなみに前日の5月13日(月)は、白山七宮巡り菊理ヒメと出会うツアーも開催した。
投稿者 masuda : | トラックバック
今日は皇居勤労奉仕団初日 赤坂御用地の掃除をしました(2013年06月04日 21:02)
半年以上前に予定をしていた皇居勤労奉仕団。4日間のうち初日を終えて一安心しています。
副団長と言うお役目を頂き、初日を終えたこと。感謝です。
4日の内、1日は赤坂御用地で、3日は皇居と言う予定の中で、初日に赤坂御用地になって喜んでいる私でした。
今日は、皇太子殿下の御会釈があり、副団長と言うことで2番目に皇太子殿下と近い位置でお話を聞くことができました。
そして、夜は、団長の大和ことほぎの会 矢加部幸彦先生の以下の講座を受けた。
★【皇居勤労奉仕団記念特別講座】
6/4(火)18時半〜
天皇と神道との関係とは!!古神道講話会
〜天皇(すめらみこと)が作った日本とは何か。天皇と神道の関係とは〜
いや〜楽しかった。
前回、昨年の皇居勤労奉仕団の時に初めて矢加部先生との出会いがあり、今年のひふみ(1月23日)には白山ヒメ神社での奉納殿が思い出された。あっという間の半年ですね。
矢加部先生の石笛は以下の動画をご覧下さい。
さて、明日は皇居。
天皇皇后両陛下の御会釈が予定されている。お会いできますこと願っております。
投稿者 masuda : | トラックバック
6月3日13時〜15時まで一霊四魂ワーク体験をしました(2013年06月04日 05:15)
新宿御苑のヒナココさんのサロンにて一霊四魂ワーク体験と指導員認定説明会をしました。
参加者は7人。
最初の10分でオリエンテーションと言うことで、参加のきっかけ、目的、想いを1分ずつ発表。
次に8つ考えていた内の以下のワークをしました。
【今回のコミュニケーションワーク】
1つめ:四魂に親しむ
手順:四魂カードを切りランダムにしてから各自が分類分けをする
期待する答え
1)合計30枚 四魂として4枚 直日が2枚 省4枚 勇親愛智がそれぞれ5枚
2)色分けに気がつく 荒魂は青、和魂は緑、幸魂は赤、奇魂は黄、省は白
結果、7人中2人が2)は気づいたが、ほとんどの人は気づかないことが判った。
2つめ:話題カード
手順:
1)話題カードを切りランダムにしてから5枚程度渡す
2)その中から1枚選んでいただく
3)順に そのカードを選んだ理由と選ばなかった理由を説明
4)その選んだ話題について話をしていただく 1分程度かな?
期待すること
1)その人柄が参加者が理解でき、仲良くなる
2)指導員としての資質を見る 表現方法
3)キーワードから四魂分析を勝手にする
結果、これはまあまあ上手く行ったかな?
3つめ:マインドワーク1
手順:
1)A4の真っ白い紙の真ん中に名前(ニックネーム)を書き丸く囲う
枝を伸ばし、葉として仕事、趣味、スキル・資格、家族と好きに書く
葉から枝を伸ばして自由に書く 10分〜15分1人で書く
2)隣の人に見ていただき、質問を受ける
質問に応えるだけでなく、紙に追記する できたら色を変えて書くと良い
次は質問をする側に回る 質問をしていた人は受ける側になる
3)四魂のハンコを押していく
まだ、ハンコがないので、色シールを貼った。
結果:
1)自分の培ってきた四魂は何処で育ったのかを観ます。
2)足りない魂を知ることでその魂を持った人と付き合う必要があることを理解する。
時間が足りなかった。20分では少なすぎることがわかった。最低30分必要。
このワークはなかなか良かったと思う。
反省点として、1人1つのバインダが必要。紙に書くときの台。
今後の問題点として、四魂カードワークをする時は、1人カード1セットが必要。ちょっと前もって作っておくのは大変。現在6セットは作ったが・・・
【参加者の感想】
ワークがたくさんあり、人を引き込むには楽しめ、楽しんでいる間に理解が進んでいく感じがした。ただ、本講座では最初に導入として(神話教育を受けていない世代なので)、古事記等の説明をするところからスタートした方が理解が深まるのではないかと思った。また講座に補助の説明者が同伴してワークの時などに教えた方が良いのかも知れない。
行動が必要だと思った。ただ、自分が何をすべきか早く見つけたい。
ワーク中心。内容盛りだくさん。でした。頭の整理、体系化されるとその中に1つテーマを定めたワーク会だとよりわかりやすく感じました。
勉強したいです。
いちれい四魂 おもしろいと思いました。ただ、たくさん情報があるので、今は自分の中でバラバラの状態です。話しやすい先生でした。
途中からでしたが、面白かったです。仕事の進め方、勉強になります。ワークは、どの束もアリだと思います。
投稿者 masuda : | トラックバック