新宿の花園神社にお参りした 5月27日花園神社例大祭をしていた(2012年05月28日)
5月27日(日)14時〜のセミナーに参加すべく向かっていたところ途中に見つかった神社が、花園神社。
主祭神は、倉稲魂命、日本武尊、受持神とのこと。最後にWikipediaからの転載を載せています。
たまたま、歩いていて見つけた神社なのと年に1回の例大祭という祭りの最中のため、出店が100軒ほど出ており、人も多かったので朱印だけをいただいて通り抜けたような感じです。
帰ってからいろいろと調べてみて、次回は以下も見てこようと思っています。
芸能浅間神社(祭神:木花之佐久夜毘売)
富士塚
威徳稲荷神社:マッカチンを見てきます。
倉稲魂命(ウカノミタマ)
−−Wikipedaiから以下転載−−
ウカノミタマは、日本神話に登場する神。『古事記』では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』では倉稲魂尊(うがのみたまのみこと)と表記する。
概要 [編集]『古事記』では、スサノオの系譜において登場し、スサノオとカムオオイチヒメ(オオヤマツミの娘)との間に生まれ、大年神は兄としている。『日本書紀』では本文には登場せず、神産みの第六の一書において、イザナギとイザナミが飢えて気力がないときに産まれたとしている。
−−ここまで−−
日本武尊(ヤマトタケル)
−−Wikipedaiから以下転載−−
ヤマトタケル(やまとたける、72年頃113年頃)は、記紀に登場する皇子である。ヤマトタケルノミコト(やまとたけるのみこと)とも呼ばれ、諱は小碓尊(命)(おうすのみこと)。第12代景行天皇の皇子・第14代仲哀天皇の父とされる。
『日本書紀』、『先代旧事本紀』では日本武尊、『古事記』では倭建命に作り、またの名を日本童男・倭男具那命(やまとをぐな)ともいった。また、『尾張国風土記』逸文と『古語拾遺』では日本武命、『常陸国風土記』では倭武天皇、『阿波国風土記』逸文では倭健天皇(または倭健天皇命)に作る。
−−ここまで−−
受持神(ウケモチノカミ)
−−Wikipedaiから以下転載−−
保食神(うけもちのかみ)は、日本神話に登場する神である。『古事記』には登場せず、『日本書紀』の神産みの段の第十一の一書にのみ登場する。一般には女神とされる。
天照大神は月夜見尊に、葦原中国にいる保食神という神を見てくるよう命じた。月夜見尊が保食神の所へ行くと、保食神は、陸を向いて口から米飯を吐き出し、海を向いて口から魚を吐き出し、山を向いて口から獣を吐き出し、それらで月夜見尊をもてなした。月夜見尊は「吐き出したものを食べさせるとは汚らわしい」と怒り、保食神を斬ってしまった。それを聞いた天照大神は怒り、もう月夜見尊とは会いたくないと言った。それで太陽と月は昼と夜とに別れて出るようになったのである。
天照大神が保食神の所に天熊人(アメノクマヒト)を遣すと、保食神は死んでいた。保食神の屍体の頭から牛馬、額から粟、眉から蚕、目から稗、腹から稲、陰部から麦・大豆・小豆が生まれた。天熊人がこれらを全て持ち帰ると、天照大神は喜び、民が生きてゆくために必要な食物だとしてこれらを田畑の種とした。
−−ここまで−−
投稿者 masuda : 2012年05月28日 02:23
Google:Twitter:ツイート
以下のいいね!クリックやFacebookに投稿するためにはFacebookIDの取得が必要です。