あん共育ウーピーまちゅ(桝田良一)ブログ:ブログが新しくなりました
全国イベントスケジュール:県毎にイベントが登録できて、申込者にメールができます
価値交換会&価値プレゼン交換会:価値リングの概念で価値交換会を開催しています
和のカウンセラー協会:心の葛藤、怒りがなくなるアドバイザー認定機関 和魂が大切
スピリチュアルマスター:魂の気付きを助ける方をスピリチュアルマスターと呼びます
WEBあん:SEO対策用のドメインです GoogleAppsにて構築しました

« 2010年03月28日 | TOP | 2010年04月02日 »

ゼロサイクルを成長に活かしています(2010年04月01日 23:08)

私なりに楽しく生きていくため?に修行?をしている。

例えば、倫理法人会の学びをしている。
例えば、江原啓之氏の本を読む。
例えば、安岡正篤一日一言 〜心に響く366の寸言〜を毎日メールにて受ける。
例えば、飯田史彦氏の「生きがいの創造」を読む。
例えば、ワインバーグ氏の「コンサルタントの秘密」を読む。
例えば、千賀一生氏の「ガイアの法則」を読む。
例えば、前田知則先生のデトックスセミナーに最低月に1回参加する。そして、経営の勉強も東京で月に1回受ける。

その前田先生から学んでいる実践の方法の1つとして、ゼロサイクルと言う、なんだろう、無目的に相手の話を聞くと言う訓練をしはじめている。

人の話に反論したり、意見しようとしたり、誘導したりしようと一切しないで話を聞くこと。

これを続けていくことで、いろいろな気づきが得られるのです。

例えば、妻や子ども達との関係でもとても大切な気付きを与えてくれます。

特に近しい人によい効果を現します。


最後に私の心を捉えている現在の気づきにつながる標語など・・・

「人は鏡、万象はわが師」や「夫婦は一対の反射鏡」倫理法人会
「周りにいるすべての人はあなたにとっての鏡なのです」江原啓之氏
安岡正篤一日一言の今日の言葉 −3月31日−【自分を責めよ】
−−ここから−−
人間なにが悩みかというと、自分が自分を知らざることである。
人を論じたり、世を論じたりすることはやさしいが、自分を論じ、自分を知るということは、実はこれが一番大事であるにかかわらず、なかなか難しいことである。
人間は、先(ま)ず自分を責むべきであって、世の中や時代を責むべきではない。
世の中が悪い、時代が悪いというのならば、そういう時世に対して、一体自分はどれだけ役に立つのか、それをどう解釈し、それに対してどういう信念・情熱を持っている。
−−ここまで−−

投稿者 masuda : | トラックバック

いしかわSOHOプラザリエーションオフィスが閉鎖した(2010年04月01日 18:33)

昨日の話だ。

いしかわSOHOプラザクリエーションオフィスが閉鎖した。

平成12年5月23日だったと思うが、鳴り物入りで石川県がSOHO(ソーホー)支援を始めた。

SOHOスタイルで仕事をしている人達の支援と言うことで石川県地場産業振興センター敷地内のビルの一角をその場所として提供を始めたというわけだ。

全国で行政が立ち上げたSOHO者支援の場所としては、1番目が東京都三鷹市、2番目が静岡県三島市、そして石川県と言う順であった。

とても早い時期に三島市のSOHO支援施設の見学に飛び込みで行って、びっくりしたのは、「三島が東京から一番近い新幹線の駅があるところだから」であった。

この時に感じたのは、東京に目が向いているんだな〜と感じた。

石川県の人はよく考えてみると東京には商売の先として目を向けている人は少ないな〜と言うのを感じたのを思い出す。

本題。と言うことで昨日、いしかわSOHOプラザクリエーションオフィスを運営している(財)石川県産業創出支援機構さんの呼びかけで、最後を皆で迎えるということで3月31日16時〜17時の交流会に参加してきた。

30人ぐらいのSOHOの方々が集まり、談笑をした。

ちょっとしたことだが、こういった気軽にその場に行って仕事ができたり、ゆっくりとした時間を過ごせる場所がなくなることはちょっとさびしいですね。

投稿者 masuda : | トラックバック

全国イベントスケジュール 無料
 県単位でイベントの登録ができ、申し込み受付と応募者への一斉メール配信ができます

パソコン困りごと相談
 パソコンのトラブルを消費者同士で解決します

価値交換会&価値プレゼン交換会
 自らの価値を発見する会です

和のカウンセラー協会(一霊四魂を使う)
 和魂ワークでコミュニケーションの改善ができます

スピリチュアルマスター スピリチュアルを語ります

国際きぐるみセラピー協会
 着ぐるみで内面の気づきがあります